ふとインスタやTwitterをみていて、ある日急に友達の投稿にモヤモヤを感じることはありませんか?
「なんで同い年の友達はこんなにキラキラした日常なのに私の日常は地味なんだろう」
頭では友達は友達、自分は自分とわかっているんですけどね。
私もTwitterで、特定の友達の投稿にイライラしたことがあるのでわかります。
(それ、つぶやく必要ある!?)
なーんて、SNSの使い方は人それぞれなのに。
わかっているのに、自分って性格悪いなあ、と思いながら原因がよくわからないモヤモヤ。
実は2つの大きな原因があるんです。
そこでこの記事では
▼原因1:友達にそもそも原因がある
▼原因2:あなたが疲れている
▼友人に嫉妬していることに気づいたら、こんなことに気をつけよう
について解説しています。
あなたのSNSのモヤモヤ、私と一緒に原因をみていきましょう!
モヤモヤしたSNS生活をこれでスッキリさせるのです!
原因1:友達にそもそも原因がある
友達にも好きなものを投稿する権利はあるのはわかっていますが…
特定の友達の投稿が気になるなら、その友達が変わってしまった可能性アリ
まず1つ確認なのですが、あなたが気になっているのは特定の友達の投稿ですよね?
もしそうだとしたら、その友達がいつのまにかあなたと仲良くしていたときから変わってしまった可能性があります。
人間は変わっていくもの、です。
特に女性の場合、結婚・育児のタイミングでライフスタイルが変わっていきます。
「前はそんな子じゃなかったんだけどな」
と思うことが増えたら要注意ですよ。
あなたが相手に合わせることで成り立っている関係だからです。
相手からあわせてもらっていない関係はいずれ疎遠になるでしょう。
あなたが現在の友達を受け入れられないと思ったら、それは関係を続けるかどうか考える時期がきたということなのです。
そもそもインスタは日常の一部分、とはいうもののあくまで「いいところ」しかのっていません。
これはあなたもよくわかっていると思うのですが、インスタ・Twitterはいいところしか切り取っていないのです。
そりゃあいいところだけみれば、一見キラキラした生活を送っているようにみえるかもしれません。
ですが実際はどうなのでしょうか?
私はこのブログを書くにあたっていろんな経営者やインフルエンサーの本なども読みましたが、皆さん苦労と努力を重ねている方ばかりです。
本当にインスタやTwitterではいいことしか言わないものなのです。
(キラキラした自分をみせることで、『自分ってすごいんだよ!』というアピールをしているのです。)
話を戻しますが、友達の投稿はあくまでいいところの一部です。
それだけで友達はキラキラした日常を送っているんだ!と思わないでくださいね。
キラキラした分だけなくなっていくものがありますから…。
(お金とか)
本当に幸せな人はインスタやTwitterでいちいち報告しません
本当に幸せな人はインスタやTwitterでいちいちどこにいった~とか報告しません。
では、あなたの友達で性格がいいという子を思い浮かべてみてください。
思い浮かびましたか?
その子はどんなSNSの使い方をしていますか?
恐らくあなたがモヤモヤを抱いた子のような使い方はしていないはずです。
なぜなら幸せだからです。
幸せな人は忙しい人です。
他人の事情は会ったときに聞けばいいと思っているのです。
だから幸せな人はいちいちSNSを開いている時間はありません。
SNSで反応がないとキレてくるならもっとヤバい
あなたがSNSをやめられない理由として
『反応しなかったら、いいね返しがなくなるかも』
『変に勘ぐられるかも』
というのがありませんか?
ただ冷静になって考えてみてください。
成人してるのに、相手の反応が自分の思い通りにならないからって態度に出すのはものすごく子どもっぽくないですか?
(いや…私もたまにやってしまいますが…ブーメラン)
SNSの反応がないからっていちいち不機嫌になられるのって困りますよね。
ぶっちゃけていうと私も過去にそういう人がいまして…苦労した覚えがあります。
SNSがやめられない!というあなたの気持ちはとてもよくわかりますが、あなたが疲れてしまうのではないかな、と私は心配です。
仮にあなたが注意したとしても絶対にその投稿はなくすことはできないので要注意です。
「なにかあったの?」
とか深く勘ぐるような質問は絶対NGです。
なぜかというとその相手は何も考えていない可能性が高いからです。
あなたが一石を投じると返っていつのまにか敵認定されたりして、大変なことになりますよ。
だからこそ厄介なんですけどね!
個人的な意見ですが、幸せアピールをしている人ってだいたいリアルでは大変なことが多いです。
だからいいね!をもらって『私は充実しているんだ!』と思いたいのです。
原因2:あなたが疲れている
ギスギスして忙しい毎日、辛いことばっかりで限界とはいかないまでも疲れていませんか?
仕事や忙しい毎日で自分が疲れていませんか
自分に余裕がないときほど、他人の幸せをうらやましく思ってしまうものですよ。
あなたは疲れているのです。
でも疲れって個人差なので、
「こんなことを素直に受け入れられない自分って本当に嫌な性格だ!」
なんて卑下しないでくださいね!!
繰り返しいいますが、疲れは個人差があるんですよ!
今のあなたは、いわゆる『SNS疲れ』です
SNSにふりまわされていませんか?
いわゆる『SNS疲れ』というやつです。
私もSNSから離れるべく、とりあえずTwitterはパソコンからしか繋げられないように設定しました。
もともとインスタ・フェイスブックはしていないのでそれはラッキーでしたね。
もしあなたがSNSに疲れたな、と思ったら、とりあえず
「ちょっと最近具合が悪いから~」
と体調が悪いことにしてSNSを控えるようにしましょう。
次にスマホからSNSを極力消して、日常から切り離しましょう。
もしこれができない!と思うのであれば、あなたもなかなかSNSに依存していることがわかると思います。
SNS疲れには、SNSから離れるのが1番効きますよ。
他人と自分を比較していませんか?
他人の幸せと自分の幸せを比べるのはやめましょう。
まあ、こういうのってさんざんいわれていますよね(汗)
「そんなのわかってるよ!」
でもなかなかとっさにそう思えないんですよね。
わかります、わかります。
この記事をかいている私ですら、たまに他人の幸せと自分と比べてしまうので、わかりますよ。
でも友達が幸せに思っていることと、あなたが幸せを感じることは違います。
それは友達とあなたが育ちも環境も人間関係も何もかも違う人間だからです。
何もかも違う人があなたと同じことを好きになるわけがないんです。
それは友達も同じです。
だからこそSNSは距離をおくしか方法がないともいえます。
友人に嫉妬していることに気づいたら、こんなことに気をつけよう
まず今のあなたに必要なのはこんなことです。
SNSを控えること
先ほどから何度もいっていますが、SNSとは距離をおきましょう。
スマホから削除してください。
私のようにパソコンからだけ使えるように設定するのもオッケーですよ!
ただ私はLINEだけはスマホにいれています。
太陽にあたって散歩をすること
太陽にあたって散歩をしてみましょう!
やる前はめっちゃだるいのですが、やってみると意外に気持ちがよく気分が前向きになります。
SNSのこともかなり考えなくなりますよ!
自然と触れ合ってメンタルを整えること
散歩ができたらできれば、自然のあるところで散歩をしましょう。
緑のあるところで散歩をするだけでストレスが軽減されるそうです。
公園や植物園にでかけて歩いてみましょう!
その友達とは”忙しさ”を理由に少しずつフェードアウトすること
モヤモヤを抱えたまま、その友達と接するのはなかなかストレスです。
あなたが合わせれば続けられない関係ならなおのこと。
”忙しい”や”体調が悪い”ことを理由にいったん距離をおいてゆっくり疎遠になっていきましょう。
さいごに
この記事ではSNSでの友達の投稿に対して嫉妬をしてしまうあなたへ
▼原因1:友達にそもそも原因がある
▼原因2:あなたが疲れている
▼友人に嫉妬していることに気づいたら、こんなことに気をつけよう
について解説しています。
SNSが疲れた、と感じたらSNSそのものから距離をおくことが大事なポイントです。
ツールを使っているつもりが、使われているなんて笑えませんよ。
SNSは使うもの、感情をふりまわされるようになったら距離をおいて日常をリラックスできるように心がけましょう!